2011年10月29日土曜日

まにゅあるが無いのよ


突然ですが、スペシャルコースには今までのようなマニュアルがありません(>_<)




ベーシック





























レギュラー1






























レギュラー2





























スペシャル 





























とこんな流れでラファエルアートのマニュアルが変化していきます。


しかもスペシャルコースは線だけなので自分で線の長さを測ります。


こんな紙定規で測るんですよ(^_^;)






この間、初めて線画のサイズを測りました。
これがまた結構骨が折れる作業ですの。


一度に測るのが無理そうだったので
何回かに分けて全て測り終えました。


取り合えずこれで第一作目の作品に
取り掛かれそうです(^_^)v


2011年10月27日木曜日

フレンチ気分で

スペシャルコースのテーマは『フランス』


課題に取り掛かる前に少しフレンチ気分に浸ろうを思い(^_^)
大人かわいいエッフェル塔のラファエルアートを作製しました。


今回はピンクのタイプですが、グリーンのタイプもあるんですよ。
※現在は廃盤でSHOPでの取り扱いはありません


グリーンのタイプはまた別の機会に作る予定です(^_^)





上からビンをかぶせて完成です。


前回の課題からぜんぜん作品を制作してなかったので感覚を取り戻すのに四苦八苦(-_-;)


もう一つくらい別の作品を作ってから課題に入ったほうが無難な感じです(^_^;)



2011年10月22日土曜日

スペシャルコースのテーマとカラー

スペシャルコースはテーマをつけてから作品に取り掛かります。

SPコースの自分のテーマは『自分の気持ちに向き合う』

そして全作品のテーマは『私の中のフランス』に決定しました!



モンマルトルからの眺め


なぜフランスかというと...フランスが大好きだから(^_^;)



昔からフランスの土地や伝統、文化などに興味があったのと、
3年前に行ったフランス旅行での経験が未だ忘れられなく...
あまりに好きになり過ぎてテーマにしてしまいました(>_<)




なのでこれから作る作品は
・見て感じたフランス
・嗅いで感じたフランス
・聞いて感じたフランス
・味わって感じたフランス
・触って感じたフランス
・妄想したフランス???
と五感と妄想が散りばめられた作品になる予定です(^_^;)



サクレ・クール寺院界隈のステキなレストラン





そしてSPコースでは一年間通して使用する自分のテーマカラーを
ピンク、レッド、イエロー、オレンジ、ブルー、グリーン、
パープル、べージュ、ホワイト、グレー、ターコイズ。
の11色の中から1色決めます。



私が選んだテーマカラーは『ホワイト』です。
ただし、ホワイトの場合はもう一色決めなければなりません(-_-;)


私の中でフランスを代表する色はやはりホワイト・レッド・ブルー。
トリコロール。フランス国旗の色です。


そして青か赤、迷った結果、『レッド』を選びました。



トリコロールはSPコース8作品のどこかの作品で表現する予定。



さてどの作品になるかはお楽しみに(^◇^)

2011年10月17日月曜日

色見本を作る part2

今日は昨日手をつけられなかった『色相』のサンプル作り。







丸の色と同じないし近い色を自分で探してサンプルとしてつくります。
あれやこれや考えた末、24色の紙帯をサンプル台紙に貼り付けました。
これは答えのない自分だけのサンプル。サンプルを作った人によって違います(^-^)





私が黄色にした部分は他の人は黄金にしてるかもしれませんね(^_^)

2011年10月16日日曜日

色見本を作る part1


昨日のレッスンで1回目の課題が手渡され(-_-)
すぐにでも作品に取り掛かりたい気持ちを抑えて?
まずは宿題を片付けることに(^_^)


スペシャルコースは自分で配色を考えて作品を作るので
1回目のレッスン時に紙帯を全92色手に入れることが出来ます(^_^)v








今までのレッスンで集めた紙帯は今年の6月時点で確か52色。
ここで一気に40色増え、今までお目にかかってない色がいっぱい(^-^)
テンション上がります。
そしてそのテンションのまま色見本の作成をしました。









色だけが書かれた厚紙に自分で紙帯を切り貼り付けます。







92色もあるとこれだけでも結構な時間がかかりました。




そして、もう一つ紙帯サンプルを作りました。










紙帯に色の名前を書き込みます。






そして自分の紙帯だと解るように印をつけました。






これで今日一日の作業が終わり、朝から夕方まで一日かかりました。


色相のサンプルはまた明日作ります(-_-;)

2011年10月15日土曜日

新たな気持ちで

いよいよ始まりました。

今日はスペシャルコース1回目のレッスンでした。

1回目ということで、すこし緊張しました。


レッスン4時間中前半は香川先生のお話。
スペシャルコースを受ける上での心構えや注意事項など
いろいろなお話を聞かせていただきました。


そして後半は今回からスペシャルコースを担当するりり先生。
台紙の張り方の実技やベースカラーの選択、課題の注意点など説明して頂きました。


レッスンが始まるまで30分近く時間があったので
香川先生から「紙ってなんだろう」という質問がありました。
そこで世の中にある紙製品の名前を順番に挙げ、
私の紙ネタが尽きたところで香川先生が紙製品の名前を続けました。


まず私が一番にあげたのは
ティッシュペーパーとトイレットペーパー(^_^;)
特にトイレットペーパーは無いと困ります。

キッチンペーパー、メモ用紙、ノート、レターセット、新聞、雑誌、
梱包用の紙・箱、ダンボール、有価証券、お札、etc

考えるとたくさんあります(>_<)


びっくりだったのが自分で挙げた紙製品の中にお札が出てきませんでした。
そう、お金も紙で出来てるね(^_^;) しかも大切&必要(>_<)


紙は生活の中にしっかり入り込んでて、意識しないくらい普通に使ってるけど
今無くなったら困るものってたくさんあることに気づかされた。


紙に携わる者としてもっと『紙』について考えようと思った。
そして紙の大元である木や草にも...




そして新たな気持ちでスペシャルコースをスタート(^_^)


今回スペシャルコースを進むうえでのテーマは『自分の気持ちに向き合うこと』


来年、スペシャルコースを終える頃にはどんな気持ちになってるのかとても楽しみ(^_^)


失敗を恐れずに前へ進め私。(^O^)/

2011年10月13日木曜日

完成!「みにくいあひるのこ」

明後日から始まるスペシャルコース直前に
ギリギリで作品を完成させました(-_-;)























今回は燃え尽き症候群中の作成だったので
あまりイイ出来上がりではないのですが、
やり直す術を知らないのでこのまま提出します。



でもスペシャルコースでは修正の方法も教わるので
レッスンがとっても楽しみです(>_<)


この作品、納得いかない部分が何点かあるので
教わったら少し修正します(-_-;)

2011年10月11日火曜日

写真入れたよ(^_^)

久しぶりのブログです(-_-;)


今日はウエルカムボードのその後の報告です。

昨晩お友達から「写真入れたよ~」メールが入りました。



式場での様子





写真を入れたら




写真を入れるとまた全然違う感じで新鮮です。

友人もさらに気に入ってくれた様子。


本当にウエルカムボード作ってよかった~~(^_-)-☆